みなさんこんにちは!初めまして!
入社6年目、テーマパークメインのチームで
セクションチーフをしていますおむです。
なぜ『おむ』なのかというと‥‥
オムライスが大好きなんです!
美味しいものを食べる時が一番幸せを感じます。
家族で外食をした際に嬉しかった話と
《ホスピタリティとサービス》の違いについて少しお話をしたいと思います(^^)
———————————————
仕事終わりに外食をした際に父がお酒を注文しました。
そして店員の方がお酒を持ってきてくれた際に一言
「お疲れ様です!どうぞ!」と言ってくれました。
スーツ姿を見て言ってくれたと思います。
その言葉 一言 で疲れが癒やされ、気持ちのいい外食になりました。
———————————————
皆さんも普段生活をしている中で、なんか嬉しいな♪と
気分がよくなったことはありませんか?
「ホスピタリティ」と「サービス」の違いについて
◆サービスは、ラテン語の「Servus(奴隷)」という言葉に由来しています。
「奉仕する」とか「仕える」という意味を持ち
・サービスを受ける人が主人
・サービスを提供する人が従者ということで
主従関係もはっきりしています。
サービスには提供したものに対して対価が発生するという特徴があります。
◆ホスピタリティは、ラテン語の「Hospics(客人の保護者)」という言葉に由来しています。
巡礼の旅の途中で、疲れたり空腹やのどの渇きを
覚えたりした旅人に、現地の人たちが無償で宿や食べ物を提供したり
病気になった時の手当てをしたりということが「ホスピタリティ」の語源になっています。
提供者であるホストが客人であるゲストに
喜びを提供し、それに対してゲストが喜ぶことが提供者であるホストの喜びにもなるということです。
つまり、ホスピタリティはサービスとは違い、命じられた仕事として行うものではなく
相手に対価を求める行為でもありません。
純粋に相手を思いやり、もてなし、そして喜びを与えることに重きを置いているのです。
私たちだからこそ出来る ホスピタリティ を提供していきます♪
最近のコメント