こんにちは。
en+(えんと)プロジェクト 杉山です。
9月ももうすぐ終わり。
9月はどんな1か月でしたか?
そして、10月はどんな1か月になるのでしょうか。
さて、今日お届けするのは、アクティングを支える総務、経理、システムを担当するSチームのチームMVVについてです。
どんな想いが込められているのか。
どんな未来を思い描いているのか。
SチームのMISSION・VISION・VALUEについてマネージャーの堀立さんにお伺いしました!
🔽そもそもチームMVVとは?
今年度からアクティングでは、会社のMISSION・VISION・VALUE(以降、MVV)にプラスして各チームのMVVが登場しました。
このMVVは各チームのマネージャーが自チームの仕事や役割、未来の姿、そしてチームとしての想いを織り交ぜて完成させたもので、会社としてのMVVをより体現できるように、チームに特化したカタチで落とし込まれています。
9/19 「チームに根付いたMVV」より
◎ Sチーム MISSION
✅ 真心で一人一人に寄り添い感動瞬間に貢献する
経理、総務、システムとして、アクティンググループ全社員、お客様に真心で尽くしていく。
ひとりひとりと関わるからこそ、声に耳を傾けて寄り添いながら、感動瞬間に貢献することです。
アクティンググループ全体を心で感じて動いていくチームへと役割を果たしていけるように考えました。
◎ Sチーム VISION
✅ 共に歩み、支え合い、笑顔、感謝を忘れないチームになる
Sチームは、少人数だからこそ、 お互いの業務を把握し報告・連絡・相談を忘れずに、共に歩んで、支え合っていくこと です。
それぞれ担当業務を活かして、会社全体に発揮していきながら、 笑顔で感謝を忘れないチームで進んでいきたいとの想いを込めました。
◎ Sチーム VALUE
✅ We act the best for you with happiness
毎日がハピネスで喜びを感じて、幸せを感じる仕事を自らする。
しんどいこともあるけど、つらいこともあるけど、悔しいときもあるけど、乗り越えた先には、嬉しい!!やりきった!!頑張った!!など、 自身で気づかなかったハピネスを感じてほしいと思い考えました。
仕事で大切にしているものを心に置いて、 みんなのために自らの行動で幸せを形にしていこうとの想いがあります。
◎ チーム内に浸透させるための取組み
Sチームらしい、堀立さんらしいMVVですね。
このMVVをチーム内に浸透させていくためにはどんな取り組みをしているのでしょうか?この辺りもお伺いしました。
① チーム内掲示
SチームのMVVを貼りだしました!
② 年間テーマ × MVVで意識づけ
SチームのVALUEの中にある「happiness」を中心に意識していきたいので、2022年のSチームのテーマ「心を満たす 思いやり算」の、かける・割る・引く・足すと掛け合わせて浸透を促しています。
思いやり算から1つ選んで「今月意識するhappinessポイント」をチームメンバーにヒアリング。それぞれ意識していこうね!ということを朝礼で伝えたり、忘れているなと思ったことはこちらから声掛けをしています。
他チームがどんな取組みをしているのか。チームMVVの浸透についてマネージャー全員で何か考えていることがあるのかどうかも併せてお伺いしました。
その結果、チームに特化したものということもあり、現状はマネージャー間での共有や全員で「こういったことをしていこう!」というものはないとのことでした。
ただ、マネージャー同士での意見交換や他チームはどんなことをしているのかを知っていく必要もあるね。と仰っていました。その後、マネージャー同士で情報共有は進んでいるのでしょうか???
この辺りはまた改めてお伺いしてみたいと思います。
◎ en+が取組む「チームMVV」浸透について
今年から始まったチームMVV
正直なところ、まだまだ浸透はしていません。
初めは意識出来ていても、仕事が忙しくなると忘れてしまう…ということも。まだまだ自分ごととして根付いていないからなんですよね。
想いを込めたMISSION・VISION・VALUEを作っても、浸透していなければただの言葉になってしまいます。
今後、en+としては各チームのMVVについての解説と各チームが実施しているMVV浸透への取組みの紹介や、ビジュアルイメージ付きのMVVまとめを社内で展開していく予定です。
小さなことかもしれませんが、まずは第一歩ですね。
◎ 編集後記
いきなり登場したものに、いきなり愛着を持とう!と言われても人間誰しも難しいもの。(かわいい猫とかだったら話は変わってきますが…)
しかし、いつまでたっても一定の距離を保ったままでは、そのまま近づく事はありません。
いきなりすぐそばに行くのは難しくても、1日1歩ずつ、何なら3日で1歩でもいいので近づいてみるのはどうでしょうか?
この小さな積み重ねがとても大切なことなのかなと感じています。
いきなり大きな変化をしようとすると、いくらその変化が良い変化だったとしても人間はストレスを感じてしまいます。プラスのことでもマイナスなことでも何かしらの変化はストレスにつながるんです。
だから、少しずつ慣らしていく。
周りから見て「変化していない」と思われたとしても、自分自身で気づけるくらい小さなことでも変化していればそれでOK!くらいの感覚でいいのかな?と思います。まずはそこからかな…と。
ということで、本日は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
最近のコメント