自分たちで考え実行する

こんにちは。
en+プロジェクト 杉山です。

先日お届けした「小さな変化のつみかさね」の続編です。

>> 前回の記事はこちら

先日の記事の中で少しだけ触れていた2つ目めの掲示物、教育研修プロジェクトAP!UP!による「チームテーマ」に関する掲示について今回はお届けしたいと思います。

社内に、最近2つの掲示物が増えていました。
1つめは美風委員会による「9月のテーマ」の掲示。そして2つめは教育研修プロジェクトAP!UP!による「チームテーマ」に関する掲示です。 「小さな変化のつみかさね」より

 

◎ チームテーマとは?

アクティングでは毎年、それぞれのチームで1年間のテーマを決めています。

まずは各チームがどんなテーマを掲げているのか…から、ご紹介したいと思います。

🔽 Aチーム / ウイリング
環(めぐる)

🔽 Bチーム / Cチーム
Do your best and pursue the best

🔽 SSチーム
No Border~現状の枠を越えろ~

🔽 Sチーム
心を満たす 思いやり算

🔽 Mチーム
うごく

🔽 Recruiting Navigator
Focus on LIFE

🔽 Growing Navigator
Sowing episode3

🔽 Branding Navigator
1度あげる

それぞれの想いを込めて考えたテーマです。個性豊かですよね。

しかしこのテーマ。
決めて終わりでは意味がありません。

そこで、チーム力UPのために様々な動きを展開しているAP!UP!が動きました!!

 

◎ チームテーマを意識しよう!

ここで登場するのが冒頭でふれた「掲示物」
まずはこちらをご覧いただきましょう!!

画像

チームテーマに対して「取り組むこと」を1枚にまとめたものです。

常に意識することが出来れば最高なのですが、なかなか毎日、仕事をしている中で常にどんな時も意識し続けるのは難しいですよね。

忙しさの中ですっかり抜け落ちてしまう…なんていうことも、人間だれしも起こることです。

そんな時にこうしていつでも目に入る場所に掲示されていれば、意識もしやすくなりますよね。

 

◎ 自分たちで考えたからこそ

チームテーマに対して取り組むことをまとめた…と書きましたが、一体この取組みは誰が決めたことなのでしょうか?

実はこれらは、AP!UP!が全社員対象に行ったアンケートに基づいて作られています。

そう、社員自身が「私はこんなことをやってみようと思っています!」と考えて回答した内容なんです。

意識をする、何かに取組むという時に「これをやりなさい!」「こうしなさい!」と言われるよりも、自分自身で「こうしよう!!」と思って始める方が想いも強くなりますし、主体性を持って取り組めるのではないでしょうか。

さて、後は自分が言ったことを継続していくだけですね。いきなり出来るようになる人はいません。小さなことからコツコツ積み上げていきましょう。

 

◎ 編集後記

継続って難しいですよね。
これは私もよく壁にぶつかります。

そんな時は「自分がどうなりたいのか」という理想の姿を思い描き、そこから逆算していくことをオススメします。

例えば、本を読む。
本を読むことでどうなりたいのでしょうか?

行動から考えると継続が難しい。
でも、どうなりたいかから考えてみると、意外と継続しやすくなります。

脳は常に心地よい場所にとどめようとします。

いい変化も、悪い変化もストレスとなり「心地よい場所」からはみ出ようとすると、脳が元の「心地よい場所」に戻そうとしてしまいます。

だから何か頑張ろうとしても「無理しなくていいよ~」と脳が抑制してしまうのです。

そう考えると、何か変化をしたい時、何かを継続したい時は、まず、この「心地よい場所」を自分の理想とする場所にに移動させることも必要ということ。

そのために、まずは「自分がどうなりたいのか」を知ることが大切なのかな?と思います。

それでは本日はこの辺りで。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。