面接の準備の準備

こんにちは。
en+ プロジェクト 杉山です。

先日、新卒採用面接に向けた取組みの1つ「面接官研修」についての記事をお届けしたのですが、今回はその「面接官研修」の裏側に迫りたいと思います。

面接官研修とは?
アクティンググループの新卒採用面接に参加する面接官向けに事前に行う研修。アクティンググループの面接官としての共通認識をもち面接を行えるように徹底した研修を行っています。

>> 面接官研修についての記事はこちら

◎ 面接官研修の中身

面接官研修は下記の3本立てで行われました。

  1. 資料を使った説明
  2. 動画を使った面接シミュレーション
  3. 模擬面接

まずは、資料を使い面接の流れや、注意しておきたいこと、アクティングの社員採用で重視しているポイントなど、面接を行う上で知っておいて欲しいことを伝えます。

そして、その内容を元に実際に面接をしている様子(採用担当者による模擬面接)を動画で見ながら、各自の頭の中で面接のシミュレーションを行っていきます。

いきなり「はい、じゃあやってみましょう!」と模擬面接をするよりも、こうして動画を見ながらポイントを押さえてシミュレーションできるのはいいですよね。

動画によるシミュレーションが終われば、お次は模擬面接。

模擬面接は面接官と応募者役に分かれて実施します。

応募者役の社員は自由に応募者を演じるのではなく、採用担当がこれまでのアクティング応募者の動向などを見ながら作った6名分のキャラクターになり切って面接に挑みます。

最後はそれぞれフィードバックを行い、研修終了となります。

 

◎ 研修で使うアイテムたち

さて、面接官研修の説明をする中でいくつかのアイテムが出てきたのはお気づきになりましたか?

例えば説明時に使う資料。
以前私も研修を受けましたが、とても内容が濃い。とにかく資料の内容が充実していて濃い!!!

この資料作るの大変だっただろうなぁ…と思い、担当の宮本さんに伺ったところ「これ大変でしたよ~」とのこと。ちなみに、資料の制作期間は約1週間だそうです。お疲れ様でした…。

続いてはシミュレーション用の動画

実際の採用面接を見てもらえれば早いのですが…さすがにそうはいかないので、面接の再現動画を作成。動画を見ながら、自分が面接官だったとしたら、どんなところを見るだろう?どんな質問をするだろう?と具体的にイメージしながら見てもらいます。

この動画の制作は撮影・出演・脚本まで全てを担当しているのが、アクティング1(?)の仲良しコンビ、採用担当の宮本さんと坂田さんです。

画像

ミーアキャットの親子の様に並んで遠くを見る二人…
ちなみに、坂田さん曰く【大先輩宮本さん=親友】らしいです。

そんな仲良しコンビに、面接官研修の準備期間を聞いてみたところ「撮影、編集で2~3日程度ですかね?」とのことでした。

最後に3つ目の模擬面接。
ここはさすがに作るものないでしょ。と思ったあなた、実はここでも宮本・坂田コンビが大奮闘。

就活生のプロフィールや細かい設定を6名分を作成して、模擬面接に挑んでいます。

パターン①は、専門学校生で、音響の勉強をしていて、学生時代にはこんなアルバイトをして、こういう事を学んだり身につけて…。パターン②は四大生。中学生の頃から野球をやっていて、大学でも野球部に所属。先生からの指名でキャプテンになって…。と、就活生役の人がその場で考えるのではなく、しっかりとしたキャラ設定をした上で模擬面接を行います。

これを6名分。それも内容がかぶらないように、様々なタイプの就活生を想定して作るとなると一苦労…。

採用担当者の本気がこういった事前準備や研修でも垣間見えますね。

 

◎さて、現在の新卒採用の進捗は??

只今、二次面接真っただ中です。

二次面接が終わると、お次はリクルーター面談、そして最終面接と進んでいきます。

来年の4月にどんな仲間が入社するのか…ちょっと気が早い気もしますが今から楽しみですね。

ということで、本日はこの辺りで。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。