こんにちは!
金曜日担当
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちです!
さて、今週もはじまりました。
#Growth-研修- その21
パチパチパチパチ
#Growth-研修- その20では救命救急についてでした。
一度講習を受けたからといって、すぐに身につくものでもないということを、
ブログを書きながら痛感したので。
定期的な振り返りを行うことを決心したやまいちです。
さて、今週の内容は??
ブランディングです!
ブランディングとは??
ブラン?ディング??なんだそれは?
ということで!!
では、さっそくいってみましょう!!
◇ブランディング研修◇
ブランディング
Branding
ブランドをつくる・構築するという意味の言葉
ブランド
Brand
元々は牛に印をつけて見分けるためのもの
↓
区別するものになり、商品にもつけるようになった
↓
品質保持
↓
差別化
「ブランド」
と聞くと高価なものだったりを浮かべる方もいるかもしれません。
ですが、ファストファッションの有名メーカーなどは高価ではないです!
むしろ安価なもので良品を!というところでブランドが確立しています。
ブランド ≠ 高級、高価
ということですね。
ブランドとは名前を聞いてプラスイメージが浮かぶ
「心の連鎖」である
と、この研修で教わりました。
イメージってすごく大事です。
◯◯といえば?
- コーヒー
- ハンバーガー
- カレー
- 回転寿司
パッと浮かんでくるものは人それぞれだとは思います。
そのイメージが、「よいイメージ」で浮かんだということはブランドとして
成立してると言えるのではないでしょうか。
プラスのイメージは人の行動に繋がります。
よいイメージをもってもらわなければいけません。
イメージは
- 目から入る情報
- 耳から入る情報
- 経験に基づいた情報
こういったものから生まれます。
アクティングとして行うことが全て
アクティングのイメージに影響するということです。
エンターテインメント = アクティング
最高のサービス = アクティング
この構図を最終目標に掲げて私たちはブランドづくりを行っていくということ。
ブランド作りは社員全員で行うもの。
誰か一人ではなく、全員で。
まずは、会社の理念・ビジョン・方針・ゴールなど
「会社が掲げていること」への理解・共感をする。
その上で、ブランディングを行う。
アクティングにとってのブランドづくりとは
「未来をつくること」である
「未来をつくる」
日々の成果の積み重ね、それが後々に響くということです。
自分の行動ひとつで未来が変わってしまうということ。
ブランドづくりに終わりはありません。
すぐにできるものでもありません。
そして、つくりあげるのにはとても時間がかかります。
まずは、インナーブランディングで中からつくっていきましょう!
ということでした。
今回はここまで!
今回はざっと、ブランディングとは?についてでした。
次週はインナーブランディングについてお話します!
ブランディングとは会社全体で行っていくこと。
ブランディングをつくり上げいてくのは大変ですが、
崩れるのは一瞬です。
この研修で一番響いたのはこの言葉かもしれません。
会社の名前を背負って働いているということ。
今一度自分を律する言葉として受け止めました。
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちがお送りしました。
ではまた、来週〜♪
アクティング en+プロジェクトnoteも是非ご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent
最近のコメント