こんにちは!
金曜日担当
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちです!
さて、今週もはじまりました。
#Growth-研修- その20
パチパチパチパチ
記念すべき!?その20!!!
まだまだ記念の数ではないかもしれませんが・・・。
20まで書けたことに感謝し、見ていただけている人がいる(はず!!)ということに感謝の気持ちでいっぱいですね!!
話は逸れますが。
やまいちは数字の切れ目とか好きなんです。
ゾロ目555とか543といった順番に並んでるものとか。
たまたま見た時刻が誕生日やったとか。
テンション上がりませんか?
私だけかな・・・(笑)
さてさて。
#Growth-研修- その19ではあらゆる方々へのおもてなし接遇研修をお送りしました。
多様な方々に寄り添う気持ちを大切にしたいです。
今週の内容は??
救命講習についてです。
救命講習ですが、当社には講習をできる方が2名在籍しています。社内で救命講習を受けられる環境はありがたいと感じます。今当社に在籍している社員は、基本的にはすでに受講済みです。
私たちの業務ではお客様への対応をする機会が多くあります。もしもの時に知識があるのとないのでは大きな違いがあります。
救命救急の講習を受けることでお客様への適切な対応ができると共に、業務外でも知識として持っていると役立つので、受けただけで終わりではなく定期的な振り返りを行い、いざという時の為に備えられればと思います。
救命の連鎖
- 心停止の予防
- 早期認識と通報
- 一次救命処置(心肺蘇生とAED)
- 二次救命処置(心肺再開後の集中治療)
一次救命処置までは一般市民ができることです。
そこを行えるかどうかで、生存率が変わってきます。これを教わったので、もしもの時は自分にはできないとしり込みするのではなく、どうにか力になれるようにと感じました。
今回の講習は座学を学んだ後
一次救命処置に関しては実践形式で身体を動かして行われました。
《一次救命処置とファーストエイドの手順》
- 一次救命処置
大人と子どもの違い - 気道異物の除去方法
- ファーストエイド(その他の応急手当)
止血
やけど(熱傷)
熱中症
回復体位
子どものひいきつけ(熱性けいれん)
傷病者の搬送方法
講習を受けたからとすぐにできるわけでもないですが。いざというときに動ける自分でありたいなと思いました。
以前の職場で3年ほど勤務をしていましたが、救急車を呼ぶ機会が1度だけありました。
命に関わるほどの緊急性のあるものではなかったのですが。救急車を呼んだことがなかったので、#110にかけてしまうという初歩的なミスをしてしまったことがあります。
警察ですね。
正解は#119です。
緊急ではないのに、これです。緊急の場合だとほんとうにあたふたしてしまうことを思い知らされた経験でした。
緊急時ほど落ち着けるようにしたいのと、学んだままではなく、活かせるようにしていきたいです。
病院に行くべきか?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだ方がいい?と迷った際は#7119という番号があるそうです。
初めて知りました。実施している地域などは各自治体で異なっているようなので、お住まいの都道府県で確認をしてみてください。
備えあれば憂いなしですね
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちがお送りしました。
ではまた、来週〜♪
アクティング en+プロジェクトnoteも是非ご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent
最近のコメント