こんにちは!
金曜日担当
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちです!
さて、今週もはじまりました。
#Growth-研修- その18
パチパチパチパチ
#Growth-研修- その17では
コミュニケーションについてお話しました。
語彙量が約100,000語もあるようで、驚きの数字でした!
驚きはしましたが、よくよく考えると言い換えの言葉だったり似たような言葉があるので、それも納得でした。
今週の内容は??
今回も引き続きコミュニケーションについてのお話をします!!
では、さっそくいってみましょう!!
コミュニケーション
普段何気なく行っている方。
そうでない方。
様々かと思います。
言葉はただの道具だそうです。
ただの道具をいかに使うかが大切なんですね。
さて、人とは違う生き物です。
隣の人との価値観は合っていますか?
好きなものや嫌いなものを並べていって全部が同じという事はほぼないかと思います。
一卵性の双子でも相違があるので、
全く同じ価値観を持ち合わせている人に出会えることはほぼないのかなという印象です。
価値観が違うというだけで受け入れることを拒んでいたりもするかもしれません・・・
まずは、価値観の違いがあることを認める事が大切だそうです。
その価値観が異なる誰かとコミュニケーションを円滑に行うには・・・?
★相手の考え・行動のパターンに合う言葉で伝える
方向性
判断基準
選択理由
主体性
この4つが大きな枠組みとしてあるそうです。
似たような話し方や考え方をする人には親近感を覚えませんか?
無意識に判断してしまうので、自分の価値観に合わないものを人は排除したり、置き換えたりしてしまうようです。
だから、
⇒相手の言葉で伝える
ことが大切
瞬時に「言葉」を「選んで」「使う」ことでより伝わるそうです。
これには練習が必要です。
苦手ではなく、慣れていないだけ
価値観の違いを理解し、相手の地図で見ることが大切なようです。

今回はここまで!
前回、今回とコミュニケーションについての記事を書くために、いただいた資料やインターネットなどをみていたのですが。
コミュニケーションは
「相手がどう受け取ったかが全て」
とありました。
そう。
こちらがコミュニケーションをとれていると思っても、
コミュニケーションは難しいなと改めて感じさせられました・・・
研修の最後に。
「目の前の人を全て受け入れるくらいの気持ちで」とありました。
そんなむちゃくちゃな!!とは思いましたが。受け入れ体制を整えていて損はないかぁ~と思えました。
価値観は違うからおもしいろいと言えるようになれればいいなと思います!!
以上!
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちがお送りしました。
ではまた、来週〜♪
アクティング en+プロジェクトnoteも是非ご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent
最近のコメント