Growth その10 ヒューマンスキル!!!

こんにちは!

金曜日担当
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちです!


さて、今週も始まりました。
#Growth-研修- その10
パチパチパチパチ

 

#Growth-研修- その9では
オートクライン研修第二弾!についてお送りしました。
その9を見てない!という方は【こちら】をご覧ください。

今週の内容は??
第二弾でお話したヒューマンスキルについてです!

では、さっそくいってみましょう!!

ヒューマンスキル

  • ヒアリング
  • コーチング
  • ネゴシエーション
  • コミュニケーション
  • ファシリテーション
  • プレゼンテーション
  • リーダーシップ

カッツ理論を元に、アクティンググループとしてはこれらの7つが必要だと考えられ、研修が行われました。

▼カッツ理論

マネージャーが5名なので、7つあるやん?残り2つどうする?となり。
チームリーダー4名にも講師として参加してもらおう!
となったそうです。
チームリーダーは2名で1つの研修を行いました。

ヒューマンスキルというと、私は壮大なイメージを持ちました。
皆さんはどんなイメージを持ちましたか?

それぞれの研修を受けて学んだこと、感じたことをお話します。

 

《ヒアリング》

定義
聞く力
→耳を傾け、相手の“心”に寄り添いながらきく
14の“心”で聴く。

話し上手にさせる8つのポイント
→姿勢、態度、距離、表情、視線、あいづち、質問、確認

ベイシックミステイクスを無くす
→自分流のゆがんだ主観的なモノの見方を心理学ではこう呼ぶそうです

この研修の最後に
「聴く」だけで誰かの役に立っている
とありました。

「聴く」だけでも奥が深いので難しいとは感じましたが、
教わったポイントを使い、実践していけたらと思いました。

 

《コーチング》

定義
→相手の目標達成に向けて、自発的な行動を促進する戦略的なコミュニケーションの技術

む、難しい、、、
難しくないですか!?
難しいですよね?(笑)

この研修での私の解釈は・・・
ティーチングは指示・命令
コーチングは助言・支援
だと感じました。

ティーチングは教育、コーチングは育成というワードなんかも話し合いの過程で出てきていて、解釈の観点や視点の違いを感じられて面白かったです。

コーチングですが。
メンバーの成長具合に合わせて使い分けていかなければいけないので、
それぞれに合わせたものを考える必要があります。

コーチングをする中で、本人が考えることが多くなりますが、
挑戦させすぎて混乱を起こし、メンタルを下げることになってもだめ、、、

対、“人”なので寄り添う気持ちが大事だと思いました。

因みに、アクティンググループ用に作られている研修です。
講師により、さまざまな解釈はあります。

根っこの部分は変わらないとは思いますが。
何かを勉強する際に、いろいろな講師から受けて自分の理解を深めるのも一つの手だと思います!

 

今回はここまで!
残りのヒューマンスキルについては、後日お届けします!!

夏日が戻ってきている所もあり、
秋はどこにいった!?という感じも否めないですが、、、
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
気を付けなければいけないですね~

日々平穏を求めている
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちがお送りしました。

ではまた、来週〜♪

アクティング en+プロジェクトnoteも是非ご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent