Growth#その7 オートクライン研修!?

こんにちは!

金曜日担当

なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き

やまいちです!

 

さて、今週も始まりました。
#Growth-研修- その7
パチパチパチパチ

 

#Growth-研修- その6ではPOWER UP研修をお送りしました。

今週お届けするのは。
オートクライン研修!

 

では、さっそくいってみましょう!!

 

 

オートクライン研修とは??

オートクライン?
なんだそれは??

オート?クライン?

インターネットで調べたところ。
医学用語「自己分泌」がヒットしましたが。

ここでのオートクラインはコーチング用語になるんですね。

ふむふむ。

自分が話したことば(内容)を自分で聞くことにより、自分で考えたり、理解したりすること。

なるほどなるほど。

このブログを書くまで、自分では調べることが出来ていなかったので、オートクラインの意味を再度理解しているやまいちです。

今さら!?とつっこみを入れたそこのあなた!!!

いつだって、気になったタイミングが最善のタイミングだと感じているので!

問題ありません!

なにか気になっていることがあれば今すぐ調べてみてください。新しい発見が待っていると思います!!

話があらぬ方向に進んでいますが、、、

 

このオートクラインを活用し、受けた研修を実際にやってみよう!

ということで、オートクライン研修が始まったんですね。

 

以前、研修のインタビューをきたむらさんに行った際に。

発信することをしてもらいたかった。アウトプットの機会を設けることにより、より理解を深めてもらいたい。アウトプット研修をやってみるのはいいんじゃない?

というところからの、オートクライン研修だそうです。

 

実際にやってみての感想ですが。

普段関わらないメンバーとの交流もあり、コミュニケーションが生まれ、会社全体のチームワークが強化されたようにも思います。

 

研修を行うことにより、また違った視点が持てました。

講師側の目線です。

 

私が特に感じたものが。

あいづちをうってくれるだけで嬉しい!!

でした。

これは、行ってみないと経験できなかったなと。

聞いているよ!という姿勢・態度がこんなにも講師側にとっては安心材料になるとは、、、

こういった経験をすることにより、研修を受ける側での姿勢も変わってきました。

元々あいづちは行っていると思っていましたが、「へぇ~、なるほど」といったワードも時々挟むようにしました。

聞いてるよ!!という姿勢ですね。

まさに傾聴力が発揮されました!

良い経験をさせてもらえたなと改めて思いました。

 

 

今回はここまで!

パラリンピックを見ていると、まだまだ知らない競技がいっぱいありますね。

開催の是非はありますが、新たな知識を得られたなと感じます!

 

貧血気味で食事療法を頑張っている
なぜか人が寄ってくる! × ひそかな気付き
やまいちがお送りしました。

 

ではまた、来週〜♪

 

アクティング en+プロジェクトのnoteもやっています☺
是非こちらもご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent