こんにちは。
en+プロジェクト すぎやまです。
今日はアクティングの「学び場」をご紹介します!

2020年4月以降緊急事態宣言などの影響で在宅勤務が続きいたこともあり、なかなか社員同士が顔を合わせて話すこともこれまでの様に出来なくなり、アクティングらしさの一つでもある社員同士の活発なコミュニケーションがとり辛い状況が続いていました。
そんな中、2021年2月8日 アクティング設立13周年を記念してスタートした取り組みがあります。
その名も
「ReEF(リーフ)」
ReEFは、希望する人が自主的に集まって様々テーマで話をしたり、学びを共有する場所。
アクティング流「学び場」です。
業務でも研修でもなく、あくまでも参加したい日に参加したい人が参加する。勉強会のようなサークルのような、社員同士がリラックスしてコミュニケーションを取れる場所です。
発案は社長。
参加者は若手社員〜役職者までさまざま。
1回あたり5~6名が参加しています。
皆勤賞の社員もいれば
飛び入り参加の社員も。
「おもしろそう」「参加したい」と思った社員は
いつでも、いつからでも参加OK!!
年次も役職も性別も年齢も一切気にせずに、放課後、仲間で屋上に集まって色々なことを語り合う…そんなイメージです。

1回当たりの時間は1時間。
延長しない!という約束で進めています。
(…たまにちょっとだけ延長しているのはここだけの話)
基本的にテーマは決めていません。
時にはお互いの夢を語り合い
時にはお互いの生活スタイルの違いに驚き
時には自分を知る為に自己分析をしてみたり
仕事が始まる前や仕事が終わった後などに希望者のみ集まり、その場、その場の温度感を大切にしながら、コミュニケーションを取り、その中で学びを広げていっています。
今やリモートが当たり前な世の中。
同じ空間にいなくても顔を見ながら話すことはできます。
とても便利な世の中になりましたよね。
それでも「同じ空間で顔を合わせて行う」というところが、アクティングらしいなと感じています。
私たちには「商品」はありません。
強いて言えば「最高のサービス」が商品。
その「最高のサービス」をお届けできるのは「人」です。
アクティングは「人」の成長、「人と人」のつながり
縁・コミュニケーションをとても大切にしています。
同じ空間で顔を合わせることで
人の温もりや空気感を感じられる。
同じ空間にいるからこそ気付けることもある。
だからこそ便利なツールが増えても
ReEFはあえて
「同じ空間で顔を合わせる」スタイル
で開催しています。
※ReEFは感染対策を行ない開催しています。(緊急事態宣言中は非開催)
こんなご時世だからこそ、大切なことなのかもしれないですね。
来週は「ReEF」という名前について掘り下げたいと思います。
お楽しみに!
アクティング en+プロジェクトのnoteを始めました☺
是非こちらもご覧ください。
>> >https://note.com/acting_ent
最近のコメント