2001年→2021年

こんにちは、302です。
私は90年代終わりごろにWindows98SE入りの自作PCを与えられて以来、20年来のPC人間です。キーボードを数日打っていないとそわそわします。
PC第一主義は2010年に初めてスマートフォンを買ってからも変わらず、今後も脳みそとPCを繋ぐ技術を手にするまでは(手にできるのか?)このままかなーと思っていました……が。

最近自分のgoogle検索履歴を遡って確認する機会があり、その中で
『自宅ではPCを使用中に気になったことをスマホでWeb検索する』
ことが多くなっていることに気づきました。

理由は簡単。スマホなら、PCの画面やタブを切り替えなくても、手元でさっと検索ができるからです。もちろん、仕事で『ながらスマホ』は行わないので、家限定ですが。

思ったときにすぐネットで調べものが出来るというのは、やっぱりすごい時代ですね。未来に生きているという感じです。

ほんの20年前、実家がダイヤルアップ接続からISDNになったころ。なんでテレホーダイじゃないんだと愚痴りつつ、ターミナル(モデムみたいなやつ)に表示される10円単位の料金表示に戦々恐々としながらリネージュ等のMMORPGをやったり、当時ブームになりつつあったflash動画を見たり……。そのあと必ず回線を切らないと料金がえらいことに。
何かを調べたくても、グーグルは国内サービスをしていなかったので、使うのは『goo』や『infoseek』『yahoo!』など。

検索精度はあってないようなもので、ポータルサイトが提供しているホームページサービス(ジオシティーズ)などで、カテゴリごとのホームページもあわせて見ながら、自分で欲しい情報を文字通りサルベージしていくしかありませんでした。まあ、それはそれで楽しかった思い出があります。

それが今や、『アクティング』で検索するとアクティングのコーポレートサイトがほぼ最上位に来て(ぜひ試してみてください!)、時期によってはアルバイトとして働きたい方向けのページも検索結果の上位に挙がってくることがあるなど、『勝手に必要なものを考えて提示してくれる』時代です。

今後ネットや、アクセス端末はどうなっているんでしょうか。そのうちスマホも死語になって、みんなVR端末かぶってたりして?
そろそろ攻殻機動隊みたいに、ジャックインしてネットの海を泳ぎたいなぁ……と思っている302でした。
(よさげな画像が無かったので、一昨年夏に行った霧ケ峰高原の画像を載せておきます)